並び順には特に意味はありません。思いつく本から順に並べています。基本的には日本建築学会の本は普段から見ると思うので、それ以外の書籍を中心に紹介していきます。
設計資料の可視化 構造設計に役立つ図表の見方
数値の感覚を身に着けられるので、時々眺めることを良い本です。
created by Rinker
¥2,200
(2025/04/19 20:08:58時点 楽天市場調べ-詳細)
構造スリット設計指針
一貫計算のデフォルトに組み込まれたで、内容を把握してなくても雑壁の剛性評価ができるようになってしまったのですが、どのような評価をしているのかを知っておくべき内容です。
created by Rinker
¥3,850
(2025/04/19 20:08:58時点 楽天市場調べ-詳細)
パッシブ制振構造設計・施工マニュアル第4版
電算で計算する前にエクセルやグラフから応答のオーダーや付加する剛性や耐力を把握することができるので、応答解析を始める場合にはおススメです。
created by Rinker
¥7,000
(2025/04/19 20:08:59時点 楽天市場調べ-詳細)
構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方
独立をしない場合にでも、構造設計を楽しみ方が知れる内容になっているのでおススメです。
主体的な思考の実践がわかると思います。
created by Rinker
¥2,640
(2025/04/20 04:03:38時点 楽天市場調べ-詳細)
コメント