日々生活の中で無意識なことも含めて無数に判断をしています。
仕事場面でも決める機会というのはたくさんあると思いますが、その際には常に自分で決めているという感覚を持てているでしょうか?
この自分で決めているという感覚を持っているのか、もしくはなんとなくとなっているのかで色々な部分で違いが生まれます。仕事の中では成果や成長、やりがいに大きな差が出てきます。
今回はそんな決めることの大切さについて書いていきたいと思います。
①好き勝手な判断と自分で決めるの違い
自分で決めるというのは自分の好き勝手に物事を決めたり、新人をいきなり突き放して自分で決めてみろというのとは違います。
ここでいう自分で決めるというのは、誰かに言われたからというように流されるのではなく、最終的には自分で決めて、納得したうえで進んでいくということです。
その過程では多くの人に相談したり、調べたりすることは不可欠なことです。人の言うことはどこまで行っても参考にしかなりません。なので、それらを踏まえて最終的には自分で決める必要があります。
②自分で決めないとどうなる?
自分で決めないということは、誰かに決めてもらったことになります。それを積み重ねていくと結果としてやらなきゃいけないことで一杯になっていきます。
例えば段取りが上手くいっていない人がよくいう言葉で、急な課題が入ってきて予定通りにいかなくなったというものがあります。こんな人は身近に何人かいるのではないでしょうか?
実はこの言葉を違和感なく使ってしまう人は、まさに自分で決めていない状態に陥っていることにも気づいていない最悪な状態と言えます。
実際に急な課題というのはほとんどありません。関係者に対して先行して働き掛けをして調整をしたり、関係のあるプロジェクトのマスタースケジュールというのも存在するので、それを確認しておけばいつどのくらいの課題が発生するのかは予測できることです。
また、誰かに課題を任せた際でも、どの段階でどの程度こちらの課題が生じるかは想定するものだし、未知な相手であっても、未知ならば余力を多めに見ておけば対応できないことではありません。
段取りが破綻するのは、結局は自分で決断しないで周り(流れ)に任せてしまっているからです。これでは自分のやりたいことをする余地はなくなってしまって、すべてやらされていることばかりになってしまいます。
③自分で決めるから成功も失敗も次に繋がる
仕事の中では良いことも悪いことも色々と経験を積みながら成長していきます。しかし、似たような経験を同じような経験をしていても差が生まれます。その差は、まさに自分で決めているかどうかです。
〇〇さんに言われたのでこうしましたということを特に若手の時などには言いたくなることもあるかもしれませんが、その言葉は封印しましょう。その言葉を言うことで、自分には責任はないということを示して自分を守ったつもりになっていたとしてもそれは勘違いです。
その言葉をいうことで、判断を間違えたこと以上にこの人は言われたことをやっているだけで物事を考えていないという評価になり、判断を間違えたこと以上に信頼・評価を落とすことになります。
判断を間違えただけなら、何が違っていたのかを教えてあげることで成長できるし、挑戦した人に対して、周囲の人は力を貸してくれます。
自分で決めることの責任の大きさと充実感は一体です。大きな成功があっても、自分で決めた感覚がないと充実感は出ません。逆に失敗した場合でも、自分で決めて進んだことであれば次に繋げるようと考えて行動するので、結果として失敗で終わらずに成功になるまで動き続けるので最終的には失敗も成功までの過程になります。
自分で決めていないことでは、最終的に成功までたどり着くパワーが出ません。そこが大きな違いです。
はじめは小さなことからかもしれませんが決めるという感覚を常に意識して成長していきましょう。
コメント