【人材育成】違う課題でも本質的な部分は繋がっている

【人材育成・仕事基礎】

仕事をしている中で上手くいっているときもあれば上手くいかない時もあります。
上手くいっていないときに、色々と指摘されてどうして良いかわからなくなるときもあると思います。

たくさん課題があると感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えると多くの可能性が見えてくることがあります。

今回は課題や不安を減らしていくための思考方法について書いていきたいと思います。

①すべてを理解してみようとする

新しいことに取り組むときにはまず、参考書や基準書を読んだり、人に聞いたりしての勉強から始めることが多いと思います。

その際に初めてだからとわからないことがあっても仕方ないと思ってしまいがちですが、そこで思考の起点を「全てを理解するにはどうするか?」という意識を持ってみると見え方が大きく変わります。

よくわからないから、いったん流そうではなく、なぜ?どうして?といった思考に昇華されていきます。疑問になると具体的な課題になるので、何を考えればよいかがわかるので課題が進みます。

当然、意識を変えただけで全部理解できたら苦労はしないので、本当に全部は理解できないですが、ここで重要な変化があります。

自分が理解できる部分や、勝手に必要だと判断した部分、例題部分など自分に都合の良い(理解しやすい)ごく限られた部分にしか読み取っておらず、あまり思考が広がっていないことに気づきます。特に効率を意識しすぎると目先的な読み取りになりがちです。

また、どうしたら理解できるかと色々な角度から解釈の仕方を考える工夫思考が生まれます。この思考は特に専門的な知識に対して有効で、こうして理解したことは相手に伝えるときにもわかりやすい言葉を伝えることができるようになります。

②課題を変えても同じ壁にぶつかっている

全てを理解することを考えていると、別の事象と思っていたことが“同じこと”と捉えられるようになってきます。この思考ができるようになってくると課題や不安なことなどを大きく減らすことができるようになっていきます。

この思考がないと何をやっても指摘をされる、自分にはできていないことがたくさんある、課題量がたくさんあるように感じることになります。
その結果として不安や多忙感、どうしてよいかわからないといった思考に陥ります。

例えば、指導・指摘されたことを本質まで迫って思考していくと、複数の課題ではなく本質的には1つの課題しかないことに気づきます。

そこまで思考できると課題も一気に減るし、複数の課題で同時に成果度が上がっていく事になります。違う課題の中でぶつかっている壁というのは本質的には同じということがよくあります。

③追体験が可能性を無限に広げる

次の段階としては、自分が経験していないことも取り込みつつより広い対象の課題を構造化できるようになっていきます。

例えば、本で読んだ内容や誰かに聞いた内容に対して追体験ができるようになったり(仮説を立てつつ再現ができるようになる)、人材育成場面でもより普遍的な部分からの指導ができるようになっていきます。

追体験というのは非常に重要で、追体験ができないと相手の作業手順もイメージできないので誰かに課題を依頼(指示)もできないのでなんでも自分でやることになってしまい限界はすぐにやってきます。。。

人材の課題についても程度の差はあっても問題事象を掘り下げていけば大抵の課題は多くの人に当てはまる、普遍性の高い課題であることが多く、そこまで構造化できれば他の人に活かせる認識になっています。

自分のことなのに自分より自分のことを知っている人に出会ったことってありませんか?

普段からこことここが実は繋がっていたのか!といった発見が出てくるようになるので、技術的なことも、人のことも知ることとが楽しくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました