【一級建築士】 【構造設計】RC造設計の本質を知る 建築設計の中で地上部分でどのような構造を採用した場合でも、基礎部分で必ず使用することになるのが鉄筋コンクリート造(RC造)です。そんなRC造についての大きな特徴を踏まえた、耐震設計時の留意点と各種基準で定められている検討方法の趣旨について書... 2025.04.13 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【構造設計】応力図チェックの視点②~曲げモーメント図の向きが重要な理由 こちらの記事で応力図について書きました。【構造設計】応力図チェックの視点①今回の記事はその続きになります。応力図の中でも曲げモーメント図について少し深堀した内容について書いていきます。①曲げモーメントは引張と圧縮でできている曲げモーメントと... 2025.04.06 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【構造設計】RC造の材料強度の背景 構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単... 2025.04.04 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【一級建築士試験】構造の大きな捉え方 これまでの記事ではあまり方法論的なところに焦点をあてないものにしてきました。構造設計に限りませんが、方法論をなまじで身に着けてしまうと、深く考えずに課題を処理する方向に思考が向かってしまうことへの懸念があると思います。、そうではなく本質を知... 2025.03.25 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【構造設計】耐震性は耐力と硬さ(剛性)のバランスで考える~構造計算プログラムの結果が正しいとは限らない 構造設計の中での大地震に対する検討の考え方について以下の記事で書いてきました。大地震時には損傷前提で設計している!?今回はそれらも踏まえて具体的な検討法の留意点について書いていきたいと思います。①地震に対してどんな検討をしている?構造設計の... 2025.03.19 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【構造設計】建築構造設計の世界を知る~自然の未知をどう掴むか 建築設計を仕事にするためには避けては通れないのが一級建築士試験。一級建築士試験の中でもボリュームが大きく苦手意識を持っている人が多い科目が構造です。構造について教える場合には、苦手意識を払拭し、暗記量も軽減するために構造設計の大きな世界観を... 2025.03.08 【一級建築士】【構造設計】
【一級建築士】 【構造設計】構造設計ルートの背景~法適合と耐震性能はイコールではない~ 一級建築士の学科試験で構造を勉強している中で構造設計ルートについての質問をされます。構造設計の実務をしていると、これがありきで考えているので特に疑問を持たないということになりがちですが、構造設計者以外から見るととても馴染みにくいものになって... 2025.03.03 【一級建築士】【構造設計】