【人材育成・仕事基礎】

【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】仕事場面での段取りの基本

入社して数年は段取りに相当頭を使うことになります。若手時代に限らず、段取りは仕事の中では不可欠なものであり、早い段階で段取りの基礎を身に着けた人材とそうでない人材では成果が大きく異なります。早期に身に着けた人材が成果を上げていく一方で、言葉...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】違う課題でも本質的な部分は繋がっている

仕事をしている中で上手くいっているときもあれば上手くいかない時もあります。上手くいっていないときに、色々と指摘されてどうして良いかわからなくなるときもあると思います。たくさん課題があると感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えると多く...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】自分で決めることのススメ

日々生活の中で無意識なことも含めて無数に判断をしています。仕事場面でも決める機会というのはたくさんあると思いますが、その際には常に自分で決めているという感覚を持てているでしょうか?この自分で決めているという感覚を持っているのか、もしくはなん...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】質問は成長し仲間を増やすチャンス

入社してすぐの時には、わからないことがあったらどんどん質問するように言われると思いますが、本当にこんなことまで質問してもいいのか?と思うことがあると思います。確かに何も考えずに丸投げな質問は相手にとっては失礼になりますが、自分なりの考えを持...
【人材育成・仕事基礎】

【構造設計】構造設計者(エンジニア)は未知課題に謙虚に向き合うことが不可欠

構造設計は未知の自然外圧に対しての安全性を考える必要があるため、絶対がない世界です。人間の追求力というのは未知の課題に取り組んでいくことで成長していくものです。ゲームのレベル上げとは違って倒せる敵を何度も倒したからといって成長していくことは...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】『何がわからない』かが”わからない”のはなぜ?

『わからないことがあったら質問してね!』とか『わからなかったならなぜ質問しなかったの?』といったことを若い時にはよく言われることがあります。当然わからないことはなるべく早く聞いて、解決したうえで課題を進めた方が良いことは頭ではわかっていても...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】本当に考えている!?考えているつもりから短時間判断へ

仕事場面に限ったことではないかもしれませんが、時間が掛かった割には課題が進んでいないということがあります。自分は必死で考えているつもりなのに、何も案が出てこないなんてことあります。こんな時は本当にものごとを考えられているのでしょうか?このよ...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】調べものが上手くできるようになるには?

どんな仕事をしても必ず調べるということに時間を費やすことになります。建築構造設計をしていてもたくさんの法的な基準や学会の指針、他社の作品の事例など情報がたくさんあります。これらすべてを暗記できるわけではないので、大体どこにどんなことが書いて...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】思考が深い人と浅い人の違いは?思考を深める3つのポイント

日々多くの人と接しますが、その中でも思考が深い人というのは少しやり取りをする中でも、思考レベルの違いを感じることができます。逆に浅い人の場合も簡単にばれてしまうのでそういった人は当然ですが信頼されません。この違いは直観や周囲化の評価をから感...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】言葉にすることで成長・成果が出るスピードが上がる

言葉にすることの重要性はあらゆるところで語られているところですが、今回は若手の時のその効果を実感したところや具体的な実践方法をまとめてみました。思考的な部分に限らず、内面的な意識の部分も言葉にしていくことを習慣化していくことで成長していくと...