【構造設計】

【構造設計】杭の耐震設計の水平力

【構造設計】杭の耐震設計の変遷と今後考えたいことこちらの記事の続編になります。地震時の水平力に対する検討について焦点を当てていきます。基礎に作用する地震荷重を静的に評価する場合は、これを上部構造の地上部分及び地下部分の重心位置に作用する慣性...
【一級建築士】

【構造設計】耐震性は耐力と硬さ(剛性)のバランスで考える~構造計算プログラムの結果が正しいとは限らない

構造設計の中での大地震に対する検討の考え方について以下の記事で書いてきました。大地震時には損傷前提で設計している!?今回はそれらも踏まえて具体的な検討法の留意点について書いていきたいと思います。①地震に対してどんな検討をしている?構造設計の...
【構造設計】

【構造設計】電気設備図のチェックの視点

【構造設計】機械設備図のチェックの視点の記事と同様に今回は電気設備図のチェックの視点を書いていきます。機械設備に比べるとダクトのようにサイズの大きいものや、排水管のように勾配が必要になるものがないため大きく構造躯体形状に影響を与えることは少...
【構造設計】

【構造設計】機械設備図のチェックの視点

設計を進める中で構造図以外の図面もチェックすることで部門間調整をしてくことになりますが、その際にある程度の理解がないと大量の情報の中で何を見てよいかわからないことになってしまうと思います。調整せずに進んでしまうと設計終盤での手戻りや現場での...
【一級建築士】

【構造設計】RC造設計の本質を知る

建築設計の中で地上部分でどのような構造を採用した場合でも、基礎部分で必ず使用することになるのが鉄筋コンクリート造(RC造)です。そんなRC造についての大きな特徴を踏まえた、耐震設計時の留意点と各種基準で定められている検討方法の趣旨について書...
【構造設計】

【構造設計】偏心率~立体解析との関係

【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安全な...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】仕事場面での段取りの基本

入社して数年は段取りに相当頭を使うことになります。若手時代に限らず、段取りは仕事の中では不可欠なものであり、早い段階で段取りの基礎を身に着けた人材とそうでない人材では成果が大きく異なります。早期に身に着けた人材が成果を上げていく一方で、言葉...
【構造設計】

【構造設計】二次部材設計の留意点

構造設計のはじめは二次部材の検討から入ることも多いと思います。二次部材と呼ばれていますが、当然軽視してよいものでもないし、簡単に設計できるものではありません。そんな二次部材を設計する際に留意することについて書いていきたいと思います。①二次部...
【構造設計】

【構造設計】設計根拠のおさえ方/学びなおしのススメ

仕事を始めたばかりは知らないことばかりなので、誰かに何かを言われたときに多少の違和感があったとしても、それが正しいと思ってしまうことがあります。また、段取り能力も不十分な中ですぐに課題を済ませたい気持ちが勝ってしまって、調べることを怠ってし...
【構造設計】

【構造設計】申請業務の進め方と心得

設計を行う中で申請業務は外せない業務の1つです。法を満たしていることを確認してもらうことで実際に建築工事を行うことができます。今回はそんな申請業務の具体的な進め方や協議の心得などを書いていきたいと思います。①協議の心得申請業務は確認申請機関...