【一級建築士】

【構造設計】応力図チェックの視点②~曲げモーメント図の向きが重要な理由

こちらの記事で応力図について書きました。【構造設計】応力図チェックの視点①今回の記事はその続きになります。応力図の中でも曲げモーメント図について少し深堀した内容について書いていきます。①曲げモーメントは引張と圧縮でできている曲げモーメントと...
【構造設計】

【構造設計】応力図チェックの視点①

応力図は構造設計をする上では、読むことも書けることも必須の能力になってきます。基本的なことなのですが、最近は電算に基本条件を入力すると自動で作成してくれて、その数値を使って、断面算定までしてくれます。そのため前段の準備計算や応力図を飛ばして...
【一級建築士】

【構造設計】RC造の材料強度の背景

構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】違う課題でも本質的な部分は繋がっている

仕事をしている中で上手くいっているときもあれば上手くいかない時もあります。上手くいっていないときに、色々と指摘されてどうして良いかわからなくなるときもあると思います。たくさん課題があると感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えると多く...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成】自分で決めることのススメ

日々生活の中で無意識なことも含めて無数に判断をしています。仕事場面でも決める機会というのはたくさんあると思いますが、その際には常に自分で決めているという感覚を持てているでしょうか?この自分で決めているという感覚を持っているのか、もしくはなん...
【構造設計】

【構造設計】杭の耐震設計の変遷と今後考えたいこと

これまでにいくつか法改定の変遷について書いてきました。基準法の変遷から学ぶこと法改定の背景を知り構造設計を魅力的なものへ今回はその中でも杭の耐震設計の変遷について書いていきたいと思います。上部構造に比べて杭の設計についてはまだ新しい印象を受...
【構造設計】

【構造設計】法改定の背景を知る

基準法の変遷から学ぶことこちらの記事では地震被害を受けての法改正とそれを踏まえての技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改定についてですが、少し違った方向からとして改定意図と実際の運営についての課題について書いていきます。①増え...
【構造設計】

【構造設計】直感が置き去りにならない一貫計算との付き合い方

構造計算の中で建物全体の計算を行うソフトのことを一貫計算と読んでいます。本ブログの中でも電算との付き合い方についていくつか記事を書いてきました。その中でも特にこの一貫計算と呼ばれる電算が担う部分が多く、名前に一貫という言葉が付いているだけあ...
【構造設計】

【構造設計】変化する自然環境をどう捉えて設計するか

建築は常に自然の圧力にさらされています。地震のような大きな災害の可能性のあるものから、日常的に生じる雨や風、温湿度も自然の圧力です。これらのすべての圧力に耐えうるように建築設計は行います。しかし、その自然の圧力というのは、客先の与件のように...
【構造設計】

【構造設計】力の流れとは?力の流れをコントロールしよう!

構造設計をしていると力の流れという言葉がよく出てきます。実務を始めたときにはいまいちピンと来ておらず、力が流れ切らない詳細図を書いてしまったり、力の流れにあっていない計算書を作ってしまうことがありました。実務をある程度経験するとこれが力の流...