【一級建築士】 【一級建築士試験】構造の大きな捉え方 これまでの記事ではあまり方法論的なところに焦点をあてないものにしてきました。構造設計に限りませんが、方法論をなまじで身に着けてしまうと、深く考えずに課題を処理する方向に思考が向かってしまうことへの懸念があると思います。、そうではなく本質を知... 2025.03.25 【一級建築士】【構造設計】
【構造設計】 【構造設計】基準法の変遷から学ぶこと 建築基準法は社会状況の変化に応じて、常に改定が行われていきます。特に構造関連の内容に関しては、大きな地震が起きた後に改定されることが多いです。それは地震被害を踏まえて、現行法規の不十分な部分が見えてくるので、それに対応するために改定するとい... 2025.03.24 【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成】質問は成長し仲間を増やすチャンス 入社してすぐの時には、わからないことがあったらどんどん質問するように言われると思いますが、本当にこんなことまで質問してもいいのか?と思うことがあると思います。確かに何も考えずに丸投げな質問は相手にとっては失礼になりますが、自分なりの考えを持... 2025.03.22 【人材育成・仕事基礎】
【構造設計】 【構造設計】自然・工学・形を繋ぐ通訳者 構造設計は建築設計の分野の中でも特に専門性が高いと言われます。構造計算をするにあたって、普段見ないような言葉やたくさんの計算式を使ったり、大量の計算書を作ったりしているところを見ると専門性が高く見えるのかもしれません。しかし、良い建築を作る... 2025.03.21 【構造設計】
【構造設計】 【構造設計】幅を持って安全性をデザインしていく 構造設計は自然という未知の世界を対象としており、建築基準法や基準をそのまま当てはめて満足させたからといって、本当に耐震性があるとは限りません。計算屋ではなく構造設計者になろう!根拠の積み重ねが結果に繋がる建築構造設計の世界を知る~自然の未知... 2025.03.20 【構造設計】
【構造設計】 【構造設計】本質を理解して法と技術を繋ぐ設計者 建築の構造設計者はエンジニアの中でも法的制約を強く受ける方だと思います。法の意図を踏まえつつ、技術的にも問題ないという最適解を出す必要があります。法を守ることばかりを考えていると、本当に実現したいものから離れていってしまったり、逆に技術的な... 2025.03.18 【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【構造設計】構造設計者(エンジニア)は未知課題に謙虚に向き合うことが不可欠 構造設計は未知の自然外圧に対しての安全性を考える必要があるため、絶対がない世界です。人間の追求力というのは未知の課題に取り組んでいくことで成長していくものです。ゲームのレベル上げとは違って倒せる敵を何度も倒したからといって成長していくことは... 2025.03.16 【人材育成・仕事基礎】【構造設計】
【構造設計】 【構造設計】計算プログラムに使われない付き合い方 現在の構造設計業務においては、構造計算プログラムなしでは成立しないと言っても過言ではありません。構造計算の理解が不十分であっても構造計算プログラムが条件を設定すれば大量の計算書を作成してくれます。構造計算プログラムが導入され始めた時代におい... 2025.03.15 【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成】『何がわからない』かが”わからない”のはなぜ? 『わからないことがあったら質問してね!』とか『わからなかったならなぜ質問しなかったの?』といったことを若い時にはよく言われることがあります。当然わからないことはなるべく早く聞いて、解決したうえで課題を進めた方が良いことは頭ではわかっていても... 2025.03.10 【人材育成・仕事基礎】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成】本当に考えている!?考えているつもりから短時間判断へ 仕事場面に限ったことではないかもしれませんが、時間が掛かった割には課題が進んでいないということがあります。自分は必死で考えているつもりなのに、何も案が出てこないなんてことあります。こんな時は本当にものごとを考えられているのでしょうか?このよ... 2025.03.09 【人材育成・仕事基礎】