構造計算

【構造設計】

【構造設計】応力図チェックの視点①

応力図は構造設計をする上では、読むことも書けることも必須の能力になってきます。基本的なことなのですが、最近は電算に基本条件を入力すると自動で作成してくれて、その数値を使って、断面算定までしてくれます。そのため前段の準備計算や応力図を飛ばして...
【一級建築士】

【構造設計】RC造の材料強度の背景

構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単...
【構造設計】

【構造設計】杭の耐震設計の変遷と今後考えたいこと

これまでにいくつか法改定の変遷について書いてきました。基準法の変遷から学ぶこと法改定の背景を知り構造設計を魅力的なものへ今回はその中でも杭の耐震設計の変遷について書いていきたいと思います。上部構造に比べて杭の設計についてはまだ新しい印象を受...
【構造設計】

【構造設計】法改定の背景を知る

基準法の変遷から学ぶことこちらの記事では地震被害を受けての法改正とそれを踏まえての技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改定についてですが、少し違った方向からとして改定意図と実際の運営についての課題について書いていきます。①増え...
【構造設計】

【構造設計】直感が置き去りにならない一貫計算との付き合い方

構造計算の中で建物全体の計算を行うソフトのことを一貫計算と読んでいます。本ブログの中でも電算との付き合い方についていくつか記事を書いてきました。その中でも特にこの一貫計算と呼ばれる電算が担う部分が多く、名前に一貫という言葉が付いているだけあ...
【構造設計】

【構造設計】力の流れとは?力の流れをコントロールしよう!

構造設計をしていると力の流れという言葉がよく出てきます。実務を始めたときにはいまいちピンと来ておらず、力が流れ切らない詳細図を書いてしまったり、力の流れにあっていない計算書を作ってしまうことがありました。実務をある程度経験するとこれが力の流...
【構造設計】

【構造設計】基準法の変遷から学ぶこと

建築基準法は社会状況の変化に応じて、常に改定が行われていきます。特に構造関連の内容に関しては、大きな地震が起きた後に改定されることが多いです。それは地震被害を踏まえて、現行法規の不十分な部分が見えてくるので、それに対応するために改定するとい...
【構造設計】

【構造設計】自然・工学・形を繋ぐ通訳者

構造設計は建築設計の分野の中でも特に専門性が高いと言われます。構造計算をするにあたって、普段見ないような言葉やたくさんの計算式を使ったり、大量の計算書を作ったりしているところを見ると専門性が高く見えるのかもしれません。しかし、良い建築を作る...
【構造設計】

【構造設計】幅を持って安全性をデザインしていく

構造設計は自然という未知の世界を対象としており、建築基準法や基準をそのまま当てはめて満足させたからといって、本当に耐震性があるとは限りません。計算屋ではなく構造設計者になろう!根拠の積み重ねが結果に繋がる建築構造設計の世界を知る~自然の未知...
【構造設計】

【構造設計】本質を理解して法と技術を繋ぐ設計者

建築の構造設計者はエンジニアの中でも法的制約を強く受ける方だと思います。法の意図を踏まえつつ、技術的にも問題ないという最適解を出す必要があります。法を守ることばかりを考えていると、本当に実現したいものから離れていってしまったり、逆に技術的な...